整骨院(接骨院)の先生たちが仕事をする前提条件は柔道整復師の免許取得することです。
1970年法律第19号の柔道整復師法で規定されている。
文部省認可学校にて3年以上学んだか、厚生省認可の訓練機関で学んだことが必要であり、解剖学、生理学、衛生学を含む柔道整復師に必要な知識と専門技能を得ていることが必要であるとされています。
国家試験を通って厚生労働大臣免許のもとで骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷(筋・腱の損 傷)などの施術(治療)をする職種です。
民間療法の整体師とは全く違います。
治療範囲
捻挫、脱臼、骨折、打撲、
スポーツ障害、肉離れ、急性各関節痛
ギックリ腰、寝違えなど
このような症状がありましたらご相談下さい
首や肩の症状
☆朝起きる時首を寝違えて痛みが強くなる
☆パソコンに向かって長時間の操作をして痛みを生じる
☆洋服を着替える時に痛みを生じる
☆家事をしていて痛みを生じる
☆部活をしていて痛みを生じるなど
腰や足の症状
☆ゴルフをしていて負傷
☆段差で躓いて捻って負傷
☆ジョキング時に負傷
☆階段を上がる、下る時に負傷
☆重い荷物を移動際に負傷など
一般的な症状
☆雨のためすべり転倒して負傷
☆くしゃみをして痛みを生じる
☆車をバックさせる時痛みを生じる
☆起床時痛みを生じる
☆介護をして負傷など
整骨院の治療方法
- 徒手整復:柔道整復は手で骨折,脱臼を整復する(元の状態にもどす)伝統的治療術であります。
- 固定法:固定法とは骨折部と脱臼部は整復位の状態で固定を維持することが大事で、回復まで一定安定期間が必要です。
- 理学療法:理学療法は温熱、光線、電気などの物理療法による疼痛、循環などの改善を図る治療科学です。まだ能力障害が残った時、基本的動作や日常生活活動を改善するための指導をします。
- 後処置:後処置とは骨癒合するまでの間に、筋収縮や生活動作による体動などにより転位したことも珍しくありません。柔道整復マッサージ患部のコリを取り、血液循環を促進することで新陳機能を高め、筋肉の回復、損傷組織の治療を促します。
- 運動療法:運動療法とはストレッチ、体操、筋力訓練などを行い、体の運動能力を高めます。
- テーピング:スポーツテーピングは、指や手首、足などの関節に巻いて傷害を受けやすい部位を補強、その動きを制限することでケガや傷害を予防し、再発を防ぐ目的で行われます。
一度ケガをすると、カラダを動かすことによってまたケガをするのではないかという不安が残ることがあります。そうなるとプレーに集中できないばかりか、本来持っている力も十分に発揮することはできません。テーピングをすることで心理的な安心感が出てくるため、プレーに集中することができます。
治療料金
1 割 | 2 割 | 3 割 | |
---|---|---|---|
初診 | 1100 | 1400 | 1800 |
再診 | 800 | 900 | 1000 |
3回目以後 | 500 | 600 | 800 |
自由診療
鍼・灸・推拿・整体、マッサージは 保険外です